『冬のごちそう鍋』割り下で決まる【関東風すき焼き】

こんにちは!今回は

【関東風すき焼き】紹介します!

寒い冬に食べたい!みんな大好き冬の定番『すき焼き』。

今回は関東風の作り方をご紹介します。

関東風は、まず割り下を作るのがポイント!砂糖、醤油、みりんをバランス良く混ぜて。

鍋で肉を軽く焼いてから、割り下と野菜を加えて煮込むだけ。

〆はうどんか雑炊がおすすめです!

家族や友人と囲んで楽しむ冬のごちそう鍋を、ぜひどうぞ。

⏰調理時間は約30分

レシピの最後にYouTube掲載してます!ぜひご覧ください!

それでは調理手順です(^^)

使う材料(2人分) 費用目安:約800円、調理時間:約30分

  • 牛すき焼肉    …200g(肩ロース肉)
  • 焼き豆腐     …1/2丁
  • しらたき     …150g
  • 車麩       …4個
  • ほうれん草    …1/2袋
  • 長ネギ      …1/2本
  • しいたけ     …2個
  • 牛脂       …1個
  • 卵        …2個
  • ◆水       …150ml
  • ◆醤油      …100ml
  • ◆みりん・料理酒 …各50ml
  • ◆砂糖      …大さじ3
  • だし昆布     …5g

必要な備品

  • まな板、包丁
  • 大さじ、計量カップ
  • ボウル
  • はかり

作り方

具材を切る

長ネギは1cm幅の斜め切り、しいたけは石づきを落とす。

💡しいたけは飾り切りをするとより華やかです。

 

ほうれん草はよく洗いざく切り、焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。

割り下をつくる

ボウルに◆水 150ml、醤油 100ml、みりん・料理酒 各50ml、砂糖 大さじ3を入れ混ぜ合わせる。

肉を炒める

鍋に火をかけ牛脂を入れ溶かす。溶けたら牛すき焼き肉を焼き、8割ほど火が入るまで炒める。

 

8割ほど火が入ったら割り下とだし昆布を加える。昆布は沸騰直前で取り出し火を止める。

💡昆布を入れたまま沸騰させるとエグみが出るため、沸騰直前で取り出してください。

煮込む

野菜、焼き豆腐、しらたき、車麩を入れ火にかける。

💡車麩はしっかりとした弾力があり、味も染み込みやすく、煮すぎても崩れないのが特徴。ぜひ使ってみてください!

 

具材に火が通ったら、溶き卵につけていただく。

 

特別な日にもぴったりなお鍋。

具材はお好みでアレンジしてください!

【調理動画】

あなたはどっち派?関西VS関東。割り下で決まる【関東風すき焼き】作り方。牛肉のうまさを存分に味わう『冬のごちそう鍋』、ここにあり!

【ペアリングおすすめワイン】

高畠ワイナリーの高畠バリック ピノ・ノワールは、やわらかな果実味とほのかな樽の香ばしさが心地よいワイン。牛すき焼鍋の甘辛い割下やジューシーなお肉の旨味とぴったり寄り添います。程よい酸味が後味をさっぱりとまとめてくれるので、最後まで飽きずに楽しめます。ワインのふくよかな香りとすき焼きのコクが重なり合い、ほっとする美味しさを引き立ててくれます。


【Nadiaレシピ】

『冬のごちそう鍋』割り下で決まる【関東風すき焼き】
寒い冬に食べたい!みんな大好き冬の定番『すき焼き』 今回は関東風の作り方をご紹介。牛肩ロース肉と好みの野菜、焼き豆腐やしらたきを用意。まず、割り下を作るのがポイント!砂糖、醤油、みりんをバランス良く混ぜて。フライパンで肉を軽く焼いてから、割り下と野菜を加えて煮込むだけ。〆はうどんか雑炊がおすすめ。牛肉の旨みたっぷり、家族や友人と囲んで楽しむ冬のごちそう鍋、ぜひどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました